保育料無償化始まりましたが、皆さんは安くまりましたか?安くなった方がほとんどだと思いますが、中には高くなった方もいらっしゃるようです。どんな違いがあるのか調べてみました。
対象は?
- 3歳から5歳クラスまでのすべての子供
- 0歳から2歳までの子供(住民税非課税世帯)
上記の子供の利用料金(幼稚園は上限2、57万円)が無償となっています。その他幼稚園の預かり保育料や、認可外保育施設なども上限ありますが無償化となっているようです。
給食費は?
- 主食(ご飯など)3000円
- 副食(おかず) 4500円
内閣府によると子ども1人当たりの給食費は上記のようです。
今まで保育園では主食は実費で、副食は保育料に含めている。
幼稚園では全額実費となっていた為、それに合わせて保育園も実費払いに切り替えられた。
これによって、今まで保育料無料だった家庭が、給食費を払うことにより、実質保育料値上げとなっている家庭があるようです。
子供の食事代くらい払おうよ。
月5000円って、毎日自分で作る手間や費用や考えたら全然ありがたい額では?
費用が増えたと訴える方はその分今まで優遇されてたということに他ならない。#保育料無償化 https://t.co/oqLkSd2iLi— つぶやきジロー (@kCaZz1Yz9KaXSbn) October 23, 2019
#保育料無償化
うちまさにこれ。
大阪市は4歳・5歳が元々無償化してたから。
負担増してますけど?! pic.twitter.com/6h0xcOLsNn— とこりん (@tocorin12070707) October 29, 2019
どちらの意見もあります・・・
全体的には無償化になって子供を育てやすい、システムになったのかな?
まとめ
ひとり親・低所得世帯で給食費が実費になった家庭は、今までよりも保育料が実質上がったということになるようです。
幼稚園のお月謝が3万円くらいなので毎月の出費が3万円浮くのは大きいと思います。
我が家は3兄弟で、2人分かぶっていた時は月に7万円くらい払っていたのでその出費がなければ、だいぶ生活費が楽だったと思います。
その分、余裕のある方は習い事を始めたり、する方もいらっしゃると思います。
2020年教育が変わる年ですし、オリンピックもあったりこれからの日本の子供達の未来は急激に変化するかもですね?
少子高齢化時代の中子どもを育てたり、家族を養っていくのに生活しやすい日本になってほしいです。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。