入園のきっかけ
第三子の預け先を市役所に申し込みをしたのですが、何せ年度途中の為、空いているところはこちらでしたと返事があった園が近くにある英語に力を入れている英会話幼稚園でした。市役所の方も、『普通の保育園ではないので見学をして今後のことも考えて検討してください。』とのことでした。
見学に行くと『0、1歳児は日本人の先生、2歳児からはネイティブの先生と日本人保育者でみます。』『ふーんだったら、0歳児は普通の保育園かな?』ということで、年少さん以降は入って考えレバいいかなと、預けることにしました。
生後6ヶ月から、ここのこども園(幼稚園)に預け始めました。上の二人は保育園→カトリック系幼稚園でした。初のインターナショナル風だったので大丈夫かな?という思いも少しありましたが第三子(三男)ということもあり、少し変化があっていいかなぁと入れました。
通ってみて
通い始めて、だんだんとおしゃべりが出来るようになった1歳ぐらいから英語しゃべってる??レベルでしたが単語は話していました。『すご!!今英語しゃべった??』などとお兄ちゃん達と笑っていました。
1歳児クラスになったある日『いや!いや!』と言っていると思ったら、『Here!here!ヒヤーヒヤー!ここ!ここ!』と意思疎通が出来ず(⌒-⌒; )私の気づくのが遅く・・・こんな感じでした(笑)だんだんと家で見る動画も自然と英語もの(主に歌ですが)!!
保育参観に行くと1歳児クラスでも、なんと朝の会では、天気など英語で答えているではないですか(^◇^;)名前を呼ばれると『アイムヒヤー!』など英語をしゃべっている!!聞いてないぞ〜凄い(⌒-⌒; )そしていよいよ、今後2歳児クラスはネイティブな先生が入り本格的なイングリッシュが始まります。継続でよろしいですか?的な質問が・・・そして保育料と別途英語教育代金がかかるそうです。
年少クラスで参観に行きましたが、かなりの英語力が我が子についていることにはびっくり!!完全に英語を理解してアクティビティしています。私よりも英語力あります。
保育料
保育料はこども園なので収入に応じて違いますが、英語教育代金は一律でかかるみたいです。そこで、保育園コースか幼稚園コースを選んで良いとのことでした。今まで保育園コースから幼稚園コースに変わると、収入が高い方は幼稚園コースの方が保育料は安くなるようでした。ただし給食が夏休みなど長期休暇の時は提供されないのでお弁当を持参になり、延長料など別途料金がかかるようです。皆さんその辺りを考慮して結局、そのまま保育園コースを選択された方が多かったようです。
まとめ
英会話教育については、私個人的には子供が、英語と日本語で戸惑っているような仕草は見受けられず、自然に英語が身について良いかな?と思いました。(日本語もまだなのに英語?大丈夫という意見も聞きました。)
そして2歳時クラスになると、制服があり、英会話レッスンなど盛り込まれ、さらに英語に触れる機会は多くなりました。保育参観でもテキストブックなどを使って、より学べる環境になっていました。お遊戯会も英語の劇をしたりいろんなことに取り組んでいました。2歳児クラスが終わる頃には、簡単な会話はネイティブな先生とできていました。私(全くしゃべれません)より分かっているのでは・・・というレベルです。
ついに3歳児クラス年少さんになりました。今年からは課外授業もありますとのことで、読み書きをさらに学べるようです。2回ぐらい行きましたが、テキストを見ると並んだアルファベットに可愛いい(ミミズの這ったような)丸印が付けてありました。あと自分の名前を練習しているようです。英文字は記号のように覚えている(日本語と同じ感じ)ようで読めるようです。
最近自宅で学べる日本昔話の英会話があると知ったので、面白そうでした。