最近のゲーム
今まで、マイクラに夢中だった息子が最近は、フォートナイトに夢中です。スイッチとPS4でやっています。
息子たちが言うには、マイクラより面白いところは、戦いだそうです。大人が見て建築の速さや、防御の仕方などチーム戦、個人戦など私が子供の頃のゲームより複雑でついていけません。
ダウンロードは無料ですが、その後の『課金して、課金して!!』コールがすごいです(⌒-⌒; ) うっかり1度課金しようものなら・・・
また、スマフォ、PS4、スイッチ、パソコンなどどのような機種でも同じゲームに参加できるのも驚きでした。
インターネット通信で外国語飛び交う!
さらに驚きは、マイクラの時からそうでしたが、世界中のゲーマーとつながっているので、英語?何語?といろいろな言葉が飛び交っているのは衝撃的でした。万国共通のゲーム フォートナイトで国際交流はすごいです。時代が違うな〜
ゲームの達人は自分のプレイをユーチューブで流しているので、息子たちはその動画を見て研究??しているようです。
専門用語も沢山 ティア・バトルパス・HPなどなど私からしたら意味不明な言葉が出てきます。
たまーに、『プロのゲーマーになりたい』など親なら『バカいうな!!』とい言ってしまいそうですが、ユーチューバーという職業もあり、プロゲーマーという職業も確立されているということも耳にします。
梅原大吾
MadCatz所属のプロ格ゲーマー
2010年4月にアメリカの大手周辺機器メーカー「Mad Catz」とスポンサー契約を結び、プロデビューを果たしたプロ格闘ゲーマー。日本人としてプロの格闘ゲーマーは彼が史上初である出典 sow.blog.jp
プロなので収入も勿論あり、平均年収は180万〜670万と言われていますが、ゲームタイトルや大会によって大きく賞金が違うみたいです。
子供達が学校で習うプログラミンングってどんなもの??
大人もコンピューター(ゲーマー)について理解を深めないといけないかな?
そんな時代だからでしょうか
2020年度からは小学校でプログラミングの授業も始まるとか・・・
調べて見ると文部省などが、色々まとめてあってのですが、詳しくはあまり理解できませんでした(⌒-⌒; )
ざっくりと私の理解では、
これから生活がさらにデジタル化し、AI(人工知能)など新しい技術が生まれる中で『コンピューターを受け身ではなく、積極的に活用できる力』や『プログラミング的思考(倫理的思考)力』をつけるために
1、コンピュータの基本的な操作を習得
2、コンピューターを動かすために必要な考え方(論理的思考力)を身につける
引用文部科学省 小学校プログラミング教育の手引き
でした。これから10年先、20年先の未来に我が息子たちが生きていく世の中には、必要不可欠な課題ですね。