我が家は、4年・2年・年少の3人の息子がいます。
最近小学生チームは病気もせずに体力ついたなー
と思っていましたが。
この季節の変わり目で気温の変化についていけなかったのか、下から順に発熱・咳の症状が出ました。
子供の熱や自宅でのケアなど皆さんどのようにされていますか?
子供の熱の病院に行くタイミング
年少の3歳児はすぐに40度出ました。
まさか「インフルエンザ?」と思いましたが、インフルエンザの時は高熱で顔が真っ赤、ぐったり度が一気に出ますが、今回は徐々に上がってきたので違うかな?と思いましたが、やはり40度となると救急病院?と頭をよぎります。
初めての子の時、慌てて救急病院に行って待つ時間が長かったことを思うと次の日の朝、かかりつけが開くのを待ちました。
最近の小児科ではほとんどネット予約ができるのですぐ予約をしました。
もちろん、痙攣や意識がないなど危険な状態ではすぐ病院にいきますが。
病気の時に何食べさせる?
発熱
熱がある時は、やはり水分補給が大事ですよね。(脱水症状を防ぐ)
息子のリクエストはゼリーです。熱がある時は喉越しがいいのが欲しいみたいです。
熱が下がると食欲も徐々に出てきたので、お粥・煮込みうどんなど消化に良いものを食べさせました。(胃腸が弱っているため)
避けた方が良い食べ物
- 揚げ物やスナック菓子など油っぽいもの
- 刺激物・香辛料
- 冷たい食べ物
- 食物繊維の多いもの(さつまいも・セロリ・ごぼう)
- 牛乳
- アルコール
- コーヒー
胃腸に負担をかけない消化に良いものを食べさせたいですね。
お風呂は?
おばあちゃんは、必ず風邪気味というと『お風呂に入らない方がいい!』と連呼しますが、最近では必ずしもお風呂らいけないわけではないとの話もありますよね?
熱が「38度以下なら入っても良い」という医師が増えているらしいです。
我が家では、熱が下がって元気になってから入れるようにしています。
熱が出てよほど汗をかいて、本人が気持ち悪いから入ると言えば入れても良いのかな?と・・・
こんな時は注意
・解熱剤を使っている時・・・一時的に熱が下がっているので、効果が切れると熱がまた上がることもあるので、解熱剤を使ってから6時間は開けて入った方が良いそうです。
・下痢や嘔吐をしている時・・・体から水分が減っている上にお風呂に入るとさらに脱水状態になってしまうこともあるそうです。
入れる場合の注意
- 脱衣所の室温を暖かく
- 37〜38度のぬるめのお風呂かシャワー
- 短時間で済ませる
- 濡れた髪は乾かす
- お風呂上りに水分補給し体のほてりを取る
まとめ
まず、しっかりと薬を飲み、睡眠をたっぷりとるのが先ですね。息子たちは具合が本当に悪い日は、ひたすら寝てました。
それからみるみるうちに回復して、食欲が出てきたら安心でした。
それから、お風呂に入ったり日常生活が行えてから学校に行きました!
子供の病気は急変しやすいのでよく観察することが大切ですね。特に3歳児未満は心配ですね。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。